立体的なテニスを目指せ!空間のマネージメントを身につけるラリー
こんにちは、トモヒトです。
今回は、テニスの基本戦術である「空間をマネージメントする」をトレーニングするラリーをご紹介します。
このラリーを通してコートを立体的に捉えることで、配球の幅が広がります。
空間をマネージメントするラリー
それでは、「空間をマネージメントする」ためのラリーをご紹介します。
高さを変えながら同じターゲットゾーンを狙う
まずは、同じターゲットゾーンに様々な高さのボールを打つラリーをします。
このラリーを通して、高さのコントロールを向上させます。
より高さのコントロールを明確に行うために、目安になるものがあるとよいです(ゴム紐を張る、高さの異なる風船やフラフープを吊るすetc.)。
クロス半面でポイント形式(速いボール禁止)
次は、高さのコントロールを活かしてポイントを取る方法を考えさせます。
クロス半面を使ってポイント形式を行います。
条件としては、「必ずリカバリー(適切なポジショニング)を行うこと」と「速いボールを禁止すること」です。
ボールのスピードに頼るのではなく、高さや回転などボールの質を変えてポイントを取る方法を身につけるのがこのラリーの目的です。
また、相手に追い込まれたときの高さの使い方を理解するのにも役に立ちます。
最後に
今回は、「空間をマネージメントする」ためのラリーをご紹介しました。
高さを効果的に使う方法を身につけることで、戦術の選択肢が広がります。
戦術的なテニスプレーヤーを育成するために、高さのコントロールはしっかりとトレーニングしておくとよいと思います。
最後に、この記事の参考資料をご紹介します。
- テニスフォーラム事務局:DVD 「テニスフォーラム 2017」
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご意見ご感想ありましたら、ぜひコメントお願いします。