テニスの攻撃の基本を身につける!相手を走らせるラリー
こんにちは、トモヒトです。
今回は、テニスの基本戦術である「相手を走らせる」ラリーのメニューを紹介します。
相手を走らせるのは、テニスにおいて攻撃の基本です。
以前の記事でも紹介したように、相手を走らせるためには3つの方法があります。
- 左右に走らせる
- 前後に走らせる
- 斜めに走らせる
今回は、それぞれのラリーをご紹介します。
もくじ
左右に走らせる
左右に走らせるためには、相手コートの両サイドにコントロールする必要があります。
同じポジションから左右に打ち分ける
センターと両サイドの3つのポジションから左右に打ち分けることで、それぞれのポジションでの特徴を掴んでいきます。
特に、センターからとサイドからでは相手を走らせることができる距離が異なるため、そのような特徴を理解することも重要です。
マーカーを置いてクロスラリー
クロスラリーは、ショットの角度によって走らせる距離が異なります。
このクロスラリーでは、リカバリーするポジションにマーカーを置いて、打ったら適切なポジションに戻って構えます。
これによって、どこに打てばどれだけ走らせることができるかを掴んでいきます。
また、大きく振られた際のリカバリー(早く戻る、ショットで時間を作る)の工夫にもつながります。
お互いに両サイドのターゲットゾーンを狙うラリー
これはより実戦に近い形でのラリーになります。
お互いの両サイドのターゲットゾーンを狙い合うことで、お互いに左右に走らせる状態でのラリーとなります。
お互いにポジションが変化するラリーで、相手を左右に走らせるためにはどうするかをトレーニングします。
必ずしも左右のターゲットゾーンに交互に打ち分ける必要はなく、相手の逆を突いたり片方を徹底的に攻めた上で逆サイドに動かしたりというプレーもあります。
前後に走らせる
前後に走らせるためには、深さのコントロールが要求されます。
前後への揺さぶりをより意識させるために、コート半面(ストレート)でラリーをします。
相手を前に走らせるラリー
相手を前に走らせるためには、浅いボールを打つ必要があります。
マーカーを置いて(ベースラインやや後ろ)、打ったらマーカーに戻るという形でラリーをします。
同時に、浅いボールに対する前への動きのトレーニングにもなります。
始めは、片方は同じポジションから打てるように同じ場所に返させて、慣れてきたらお互いに浅いボールを打たせるようにします。
相手を後ろに下がらせるラリー
相手を後ろに下がらせるためには、深いボール(できればショートバウンドで処理しにくい球質)を打つ必要があります。
マーカーを置いて(ベースライン上)、打ったらマーカーに戻るという形でラリーをします。
始めは、片方は同じポジションから打てるように同じ場所に返させて、慣れてきたらお互いに深いボールを打たせて後ろに下がらせるようにします。
浅いボールと深いボールを組み合わせたラリー
今度は、浅いボールと深いボールを組み合わせていきます。
このラリーも浅いボールと深いボールを交互に打つ必要はなく、相手と駆け引きをさせるのがいいと思います。
始めは、片方は同じポジションから打てるように同じ場所に返させて、慣れてきたらお互いに前後に走らせるようにします。
クロスラリーでの前後の揺さぶり
上の3つはストレートラリーでの前後の揺さぶりでしたが、最後にクロスラリーでの前後の揺さぶりをトレーニングするラリーをご紹介します。
クロスラリーで前後に走らせるためには、深いクロスボールと角度のあるショートアングル(またはドロップショット)を組み合わせます。
クロスラリーで深いボールと浅いボールを組み合わせてラリーさせます。
始めは、片方は同じポジションから打てるように同じ場所に返させて、慣れてきたらお互いに前後に走らせるようにします。
斜めに走らせる
斜めに走らせるためには、対角線でのコントロール(深いボールと反対サイドの浅いボール)が求められます。
深いクロスボールとストレートへの浅いボールの組み合わせ
深いクロスボールとストレートへの浅いボール(ドロップショット)の組み合わせで相手を斜めに走らせます。
一方のコートのベースラインやや前方にマーカーを置いて、打ったらマーカーに戻るという形でラリーをします。
動かされる側は、来た方と同じコースに返して相手が同じポジションから打てるようにします。
深いストレートへのボールとクロスへの浅いボールの組み合わせ
次は、深いストレートへのボールとクロスへの浅いボール(ショートクロス、ドロップショット)の組み合わせで相手を斜めに走らせます。
一方のコートのベースラインやや前方にマーカーを置いて、打ったらマーカーに戻るという形でラリーをします。
動かされる側は、来た方と同じコースに返して相手が同じポジションから打てるようにします。
ポジション変化を含んだ状態で斜めに走らせるラリー
同じポジションから斜めに走らせることができたら、次は動かす側にもポジションを変化させる状態でラリーをします。
一方のコートのベースラインやや前方にマーカーを置いて、打ったらマーカーに戻るという形でラリーをします。
ただし、動かされる側はサービスラインとベースラインの間のエリアであればどこでも返球してよいこととします。
加えて、動かす側は必ず相手が斜めに走るように打たなければならないという条件をつけます。
最後に
今回は、テニスの基本戦術「相手を走らせる」をトレーニングするラリーをご紹介しました。
このラリー練習では、必ず動かす側と動かされる側の両方を経験させてください。
動かされる側の立場に立つことで、どういう配球をされるとキツイのかというのを体感し、その体感が相手を動かすアイデアにつながります。
最後に、今回の参考資料をご紹介します。
- テニスフォーラム事務局:DVD 「テニスフォーラム 2017」
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご意見ご感想ありましたら、ぜひコメントお願いします。