攻守で重要!適切なポジショニングを意識したラリー
こんにちは、トモヒトです。
今回は、テニスの基本戦術である「相手のショットに対して適切なポジショニング」をトレーニングするラリーをご紹介します。
前回の記事も参考にしながら読み進めてください。
もくじ
横のポジショニングを意識したラリー
まずは、横のポジショニングを意識したラリーをご紹介します。
横のポジショニングについては、「相手の打球ポジションと自分のコートのサービスのセンターマークを結んだ線の延長線上にポジショニングする」と前回説明しました。
横のポジショニングを意識したラリーでは、相手のインパクトまでに適切なポジショニング(相手の打球ポジションと自分のコートのサービスのセンターマークを結んだ線の延長線上)に構えることに焦点を当てます。
分かりやすくするためにセンターマークにコーンを置き、必ずコーンと相手が重なって見える位置に構えるようにします。
また、様々な打球ポジションに対するポジショニングを経験させたいので、ターゲットゾーンを複数用意し打つコースに偏りが出ないようにする工夫も必要です。
ここまではベースライン付近でのラリーを想定して話を進めてきましたが、ネットプレーでも基本的な考え方は一緒です。
ただし、ネットプレーの場合センターマークよりも前でプレーするため、センターマークを見てポジショニングをすることができません。
ネットプレーでの横のポジショニングをトレーニングするアイデアとしては、プレーヤーの腰あたりにゴム紐かロープをまきつけ、誰かにセンターマークから引っ張ってもらいながらラリーをするというのが考えられます。
これによって、引っ張られる力でセンターマークの位置を認識しながらポジショニングを修正できると思います。
縦のポジショニングを意識したラリー
次は、縦のポジショニングを意識したラリーをご紹介します。
縦のポジショニングに関しては、相手の打球ポジションがどのゾーン(オフェンスゾーン、ニュートラルゾーン、ディフェンスゾーン)なのかが関係してきます。
例えば、相手がディフェンスゾーンで構えているなら、自分はオフェンスゾーンに構えるといった感じです。
もちろん、プレーヤーによってゾーンの位置は異なりますし、相手との駆け引きや戦術的な意図でこの基本を崩すこともあります。
それでは具体的なラリーの方法について考えていきます。
ゾーンをラインマーカーなどで分割してラリー
まずは、ラインマーカーなどで3つのゾーンに分けてラリーをします。
ここでは、プレーヤーごとのゾーンの違いは考慮せずに分割します(例えば、ベースラインの前後1mをニュートラルゾーンとし、それよりも前をオフェンスゾーン、それよりも後ろをディフェンスゾーンとする)。
そして、相手の打球ポジションに応じてポジションを前後に変化させます。
相手がニュートラルゾーンなら自分もニュートラルゾーンに、相手がオフェンスゾーンなら自分はディフェンスゾーンにといった感じです。
このとき、自分の打球の落下地点とそれに対する相手の打球ポジションを意識させてください。
これが次のステップへの鍵となります。
ゾーンをイメージしながらラリー
次は、ラインマーカーを置かずに3つのゾーンをイメージしながらラリーをします。
ここで、先程の自分の打球の落下地点とそれに対する相手の打球ポジションの関係が活きてきます。
「自分の打球が深く入ったから相手はディフェンスゾーンで打つかも」「ボールが浅くなったからポジションを下げよう」といった感じで、自分のショットから相手の動きを予測してポジショニングできるようになる必要があります。
自分のショットとそれに対する相手の反応から適切な縦のポジショニングができるように意識してラリーさせます。
自分に合った3つのゾーンを把握する
ここまでは、あらかじめ設定した3つのゾーンを使って縦のポジショニングを練習してきましたが、最終的には自分に合った3つのゾーンを把握する必要があります。
そのためには、自分がどこまで後ろから攻撃できるのか、つなぎのラリーがしやすいのはどのあたりかを経験から理解する必要があります。
先程の「ゾーンをイメージしながらラリー」で、様々なポジションから攻撃してみたり、つなぎのラリーでポジションを前後に変えたりして色々と試していきます。
そこで、「これ以上後ろから攻めるのは技術的に厳しい」「ベースラインから後ろ1.5mの範囲が安定してつなぐことができる」といった経験を積みながら自分に合った3つのゾーンを感覚的に身につけていきます。
もちろん、技術の向上やプレースタイルの変化によって3つのゾーンも変わってくるため、その都度調整していく必要はあります。
最後に
今回は、テニスの基本戦術である「相手のショットに対して適切なポジショニング」をトレーニングするラリーをご紹介しました。
横のポジショニング・縦のポジショニングでそれぞれ別々にご紹介しましたが、最終的には縦と横のポジショニングをミックスしたラリーも取り入れる必要があります。
適切なポジショニングは、攻撃面でも守備面でも効果を発揮するので、今回ご紹介したラリーを通してポジショニングを磨いてください。
最後に、今回の記事の参考資料をご紹介します。
- 堀内昌一:テニス丸ごと一冊 戦略と戦術① 戦術を考えるために必要な基礎知識(2012)
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご意見ご感想ありましたら、ぜひコメントお願いします。