安定性はテニスの基本!相手のコートにボールを入れ続けるラリー
こんにちは、トモヒトです。
今回は、テニスの基本戦術である「相手のコートに入れ続ける」をトレーニングするためのラリーをご紹介します。
まずは相手のコートに返すというのは、テニスの基本ともいえます。
ここでは、「相手のコートに入れ続ける」ラリーをより質の高いものにする工夫もご紹介します。
まずはとにかくミスせず続ける
まずは、とにかくミスせず続けることができるようになる必要があります。
最初は、コースやボールの質などは気にせず、自分が安定して返し続けるボールで続けるラリーから始めていきます。
慣れてくれば、ボールのスピードを上げたり、以下で紹介するバリエーションを取り入れたりします。
返すエリアを設定する
返すエリアを設定すれば、ボールコントロール力の向上にもつながり、技術トレーニングのためのラリーともいえます。
例えば、ストレートラリーやクロスラリーもこれに含まれます(返すエリアはコート半面)。
よりボールコントロールの精度に負荷をかけたければ、ターゲットゾーンを設定するのもよいです。
例えば、一方は全面にボールを打ち、もう一方がコートのセンター深くのターゲットゾーンに返すと設定すれば、守備のトレーニングにもなります(全面に打つ側はテニスの基本戦術「相手を走らせる」のトレーニングにもなります)。

全面vsセンター(赤:ターゲットゾーン)
打つショットを指定する
打つショットを指定することで、特定のショットやフットワークを重点的に強化することができます。
例えば、フォアハンドのみのラリーと指定すれば、バックハンド側に来たボールも回り込んで打たなければなりません。
それによって、回り込みフォアのフットワーク向上にもつながり、試合で積極的にフォアで攻撃できるようになります。
また、バックハンドのみのラリーで、バックハンドの安定性を高めるというのも効果的です。
フォアバック交互に必ず打つというのもあります。
ショットの回転を指定する
回転を指定するのも、バリエーションの1つです。
例えば、一方はスピンのみでもう一方はスライスのみといった感じです。
これによって、スライスに対するスピンの返球(スピンに対するスライスの返球)をトレーニングすることもできます。
あとは、回転量をコントロールするというのもいいと思います(例:回転量の少ないドライブと回転量の多いヘビースピンを交互に打つ)。
一定時間内での往復回数を数える
このラリーでは、安定性に加えてテンポの早さが要求されます。
例えば、1分間にノーミスで何往復できるかといった感じです。
往復回数を増やすためには、ボールスピードを上げるか、ポジションを前にしてテンポを早めるかする必要があります。
そのため、自分のベースとなるラリーペースを高めるのに有効な練習です。
トッププロのレベルでは1分間で30往復以上(1秒に1ショット以上)でのラリーペースが要求されるともいわれています。
最後に
今回は、テニスの基本戦術である「相手のコートに入れ続ける」ためのラリーをご紹介しました。
テニスは、相手のミスによる得点がエースでの得点よりも多いスポーツです。
ある程度のレベルの選手でも、より厳しい状況での安定性を高めるために今回紹介したラリーを取り入れた方がよいと思います。
最後に、今回の参考資料をご紹介します。
- テニスフォーラム事務局:DVD 「テニスフォーラム 2017」
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご意見ご感想ありましたら、ぜひコメントお願いします。