バリエーションが鍵!相手の弱点に対する攻撃を磨くラリー
こんにちは、トモヒトです。
今回は、テニスの基本戦術である「相手の弱点を攻める」ためのラリーをご紹介します。
ここでは、相手の弱点がバックハンドであるという想定で話を進めていきます。
もくじ
相手の弱点を攻めるための考え方
まずは、相手の弱点を攻めるために必要なことを考えていきます。
初めに、大前提として相手の弱点を知っていることが必要です。
当然といえば当然ですが、ここではもう少し踏み込んで考えてみます。
バックハンドが弱点だとして、どんなボールでミスが多いのか、どういう状況で崩れやすいのかまで把握することが必要です。
例えば、「腰くらいの打点ではそれなりに返ってくるけど、高い打点だとミスが増える」「ストロークラリーでは安定しているが、こっちがネットに出ると決めやすい高さにボールが来る」という感じです。
これは、相手の試合を見たり、試合前のウォーミングアップや実際のゲーム中で実際に打ちあったりして掴んでいきます。
相手の弱点を把握出来たら実際にそこを攻めていくことになりますが、ここでも一工夫必要です。
相手も散々弱点は攻められているはずなので、それに対応する策を用意している可能性があります。
いくらバックハンドが弱点だとしても、バックサイド側にずっと打ち続けるだけでは回り込まれてフォアで打たれる可能性が高くなります。
より効果的に相手のバックハンドを攻めるのであれば、
- 一度フォアサイドに大きく振った上で、バックハンドを攻める
- バックハンドを攻めてバックサイドに意識を向けさせて、フォアサイドに一本打つ
- 様々なボール(回転、深さ、ボールスピードなど)を打つ
というように、弱点を攻めるためのバリエーションを見せることが大切です。
これによって、相手はフォアサイドにも意識を向けなければならず、回り込んでフォアで打つというのがしにくくなります。
では、これらを踏まえて、ラリー練習をしていきましょう。
相手の弱点を攻めるラリー(バックハンド)
それでは、具体的なラリーをご紹介します。
サーブ後の3球目をバックサイドに打ったところからポイント形式
まずは、サーブからの3球目攻撃でバックハンドを攻めるパターンを練習します。
3球目で決まらなければ、そのままポイントが決まるまで続けます。
このパターンではバックハンドを攻めるショットはもちろんですが、いかにサーブでバックハンドを攻めやすい状況を作れるかが鍵です。
いいリターンを返されてしまうと、バックサイドに打ったとしても回り込まれる可能性が高くなります。
センターへのサーブ→リターンをフォアサイドに3球目を打つ→オープンコートに5球目で決める
次は、フォアサイドへのボールを絡めたパターンです。
特にセンターへのサーブの場合、相手はリターン後すぐにセンターへポジショニングできるため、バックサイドを狙いにくくなります。
そのため、一度フォアサイドへ振っておいてバックサイドを狙うというものです。
このパターンと3球目にバックサイドを狙うパターンを組み合わせればより効果的です。
フォアサイドに打った後オープンコート(バックサイド)に打ったところからポイント形式
これは、ストロークラリーでも使えるパターンです。
フォアサイドに打ってオープンコートを作ることで、バックサイドを狙いやすい状況を作って攻撃するというものです。
ここでのポイントは、フォアサイドにどんなボールを打つかです。
フォアハンドは相手の武器の可能性が高いため、中途半端なボールでは攻撃されます。
回転やコースなど工夫して、フォアハンドの攻撃力を下げることが重要です。
最後に
今回は、バックハンドを例に挙げ、テニスの基本戦術である「相手の弱点を攻める」ためのラリーをご紹介しました。
「相手の弱点を攻めるための考え方」を応用すれば、バックハンド以外の弱点を攻めることができます。
ポイントとしては、弱点を攻める前のショットが鍵を握ります。
このショットで様々なボールを使うことができれば、相手を混乱させることができより効果的に弱点を攻めることができます。
最後に、この記事の参考資料をご紹介します。
- テニスフォーラム事務局:DVD 「テニスフォーラム 2017」
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご意見ご感想ありましたら、ぜひコメントお願いします。