テニス版戦術的ピリオダイゼーションを考える
こんにちは、トモヒトです。
今回は、テニス版戦術的ピリオダイゼーションについて考えていきます。
前回の記事と合わせて読んでいただけると分かりやすいかと思います。
ゲームモデル
まずは、戦術的ピリオダイゼーションの根幹ともいえる「ゲームモデル」について考えていきます。
ゲームモデルは、「目指すテニス」と言い換えることができます。
要するに、「どんなテニスで勝ちたいのか」「自分にとって理想のテニスはどういうものか」という問いに対する答えといえます。
このゲームモデルですが、プレーヤー、指導者双方の考えを取り入れる必要があります。
お互いの意見をすり合わせるためには、次の2つの方法が考えられます。
- 指導者とプレーヤーが話し合って、1からゲームモデルを作り上げる
- 指導者があらかじめ自由度の高いゲームモデルを設定し、プレーヤーが自分に合うようにマイナーチェンジする
1の方法はマンツーマンまたは少数精鋭のチームであれば可能ですが、大人数のチームの場合は2の方法を採用するのがよいかと思います。
ゲームモデルの分解
次は、ゲームモデルの分解について考えていきます。
サッカーで用いられる戦術的ピリオダイゼーションでは、試合の局面ごとにプレー原則を設定していました。
テニスでは、1ポイントのプレーを3つの局面に分割して考えます。
これは、堀内昌一さんの「テニス 丸ごと一冊 戦略と戦術① 戦術を考えるために必要な基礎知識」に紹介されている考え方です。
- 第1局面:ポイントの最初の局面(サーブ・リターン)
- 第2局面:相手のポジションを崩す局面(ストローク・アプローチ)
- 第3局面:ポイントが決まる局面(ボレー・スマッシュ・アタック・ロブ・パスなど)
「目指すテニス」を表現するために、各局面でどのようなプレー原則が必要かを考えていきます。
さらに、プレー原則をより限定的な状況(特定の条件、特定のポジション)でのコンセプト(準原則)に分解していきます。
これを図にまとめると、以下のようになります。
最後に
今回は、テニス版戦術的ピリオダイゼーションを考えました。
この考え方を取り入れることで、目指すテニスへの道筋が明確になり、必要な練習メニューを組み立てやすくなります。
戦術的なテニスプレーヤーの育成には、テニス版戦術的ピリオダイゼーションが重要です。
最後に、今回の記事の参考資料をご紹介します。
- ティモ・ヤンコフスキ:日本人に教えたい戦術的ピリオダイゼーション入門(2016)
- 脇真一郎:プレー経験ゼロでもできる実践的ゲームモデルの作り方(2019)
- 堀内昌一:テニス 丸ごと一冊 戦略と戦術① 戦術を考えるために必要な基礎知識(2012)
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご意見ご感想ありましたら、ぜひコメントお願いします。