オフェンスゾーンでのストロークラリーの戦術的練習
こんにちは、トモヒトです。
今回は、オフェンスゾーンでのストロークラリーの戦術的練習をご紹介します。
オフェンスゾーンでカギとなるのは、「アプローチショットかアタックかの判断」です。
この部分を意識しながら、ラリー練習に取り組んでいきましょう。
こちらの記事も一緒に読むと、より分かりやすいかと思います。
アプローチショットとアタックの判断基準
具体的な練習内容をご紹介する前に、アプローチショットとアタックの判断基準についておさらいしておきます。
シンプルな判断基準としては、打点の高さが挙げられます。
- 打点がネットよりも高い→アタックでポイントを決めにいく
- 打点がネットよりも低い→アプローチショットでネットプレーにつなげる
もちろん、相手のポジションや自分の技術レベルなどによっても変わってくるため、絶対的な基準というわけではありません。
ネットより低い位置で打つ場合でも、オープンコートが大きく空いていてウィナーを狙えるのであればアタックを選択してもよいと思います。
しかし、明確な判断基準を持っておけば、打つ際に迷うことは減ると思います。
打点の高さを判断基準としつつ、ラリー練習では状況も含めた判断にチャレンジしてみてください。
浅い球出しからのポイント形式
まずは、浅い球出しからのポイント形式で、アプローチショットとアタックの判断を磨いていきます。
浅い球出しからスタートしますが、球出しの高さは様々に変えていきます。
最初は、打点の高さのみでアプローチショットかアタックかを決めます。
1本前のショットとのコンビネーションを加えたポイント形式
次は、オフェンスゾーンでのショットの1本前も含めたポイント形式です。
ニュートラルゾーンからスタートし、オフェンス側は1球自由にストロークを打ちます。
相手はそれをオフェンスゾーンで打てるように、少し浅めに返します。
オフェンス側はオフェンスゾーンで、アプローチショットでネットに詰めるかアタックでポイントを決めにいきます。
この練習では、1本前のショットで相手のポジションが変わっているため、より実戦的な状況判断が要求されます。
打点の高さに加えて、相手の状況に応じたショット選択を意識して行いましょう。
ニュートラルゾーンでのラリーからポイント形式
この練習では、ニュートラルゾーンでの崩しから、オフェンスゾーンに入って攻撃していく一連の流れをトレーニングします。
お互いにニュートラルゾーンからスタートし、ラリーで相手を崩します。
相手のボールが浅くなったら、オフェンスゾーンに入って、アタックで決めるか、アプローチショットからネットに詰めます。
チャンスは逃さず、積極的に攻撃していくことを意識して行いましょう。
最後に
今回は、オフェンスゾーンでのストロークラリーの戦術的練習をご紹介しました。
オフェンスゾーンでのプレーは、将棋でいえば相手の王将を詰ませる終盤といえます。
しかし、ここで中途半端な攻撃をしてしまうと、相手にカウンターを食らいかねません。
慎重かつ攻撃的にポイントに結びつけられるよう日頃から練習しておきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご意見ご感想ありましたら、ぜひコメントお願いします。