ディフェンスゾーンでのストロークラリーの戦術的練習
こんにちは、トモヒトです。
今回は、第2局面のディフェンスゾーンでのストロークラリーに関する戦術的練習を取り上げます。
ディフェンスゾーンでの準原則である「深いボールをベースに、球種と回転量に変化をつける」を意識して読み進めてみてください。
こちらの記事も合わせてお読みください。
2対1 ~ボールの深さを意識する~
ディフェンスゾーンにいる状況というのは、基本的には自分が劣勢であるといえます。
そのため、ディフェンスゾーンでのストロークラリーを練習する際は、ラリー相手を2人にした2対1をベースに、不利な状況でのディフェンスを磨いていきます。
まずは、相手の攻撃に対して深いボールを返すことから始めます。
2人の方のプレーヤーは、ディフェンス側のプレーヤーを崩してポイントを取るつもりで攻撃します(2人の方も、ポジションを下げて守備を固めた相手を崩す練習になります)。
1人の方のプレーヤーは、相手コートのサービスラインとベースラインの中間よりも後方にボールがバウンドするように返します。
サービスラインとベースラインの中間にラインマーカーを置き、どの深さにボールがバウンドしたか確認しながらラリーをします。
コースはあまり気にせず、ボールが浅くならないようにしっかりと返すことから始めます。
球種はスピン系、スライス系など様々な回転を打ちます。
2対1 ~コースのコントロールも意識する~
安定して深いボールを返せるようになったら、次はコースも意識します。
劣勢な状況なので、厳しいコースに打つのはリスクが高すぎますが、ストレート、クロス、センターの3コースへの打ち分けは練習する必要があるかと思います。
特にセンター深くへのコントロールは、ディフェンスには効果的な技術です。
また、相手のバック側に弾むボールを打ち、力の入りにくい打点で打たせることができれば、劣勢をひっくり返すことができる可能性もあります。
深さの目安となるラインマーカーに加えて、ストレート、クロス、センターで3分割して打ち分けを練習しましょう。
2対1 ~前への揺さぶりにも対応する~
ディフェンスゾーンにポジショニングする場合、コートの前方に大きなオープンスペースが空きます。
ポジションを下げたときに、相手がコート前方のオープンスペースを狙ってドロップショットなどを打ってくることは容易に想像がつくかと思います。
オフェンス側のプレーヤーに、深いボールにドロップショットやアングルショットなどの浅いボールを混ぜてディフェンス側のプレーヤーに前への揺さぶりもかけさせます。
ディフェンス側は、前へ揺さぶられてもしっかりと返せるように練習します。
ディフェンスゾーンスタートのポイント形式
第2局面のプレー原則は、「ゾーンに応じた組み立てで、第3局面につながるチャンスを作りだす」です。
ディフェンスゾーンでしのぐだけでなく、そこからニュートラルゾーン・オフェンスゾーンにポジションを上げる、そしてポイントにつなげていくだけの展開力も求められます。
この練習は、いかにディフェンスゾーンから攻撃に転じるためのラリーの組み立てを練習します。
ディフェンス側はディフェンスゾーンに構え、オフェンス側へのボール出しからスタートします。
オフェンス側は初球から攻撃し、ディフェンス側に攻撃する余裕を与えないようにします。
ディフェンス側は、深いボールをベースに、球種や回転量の変化を使って相手の攻撃を封じます。
そして、オフェンス側のボールが甘くなったら、ポジションを上げて攻撃していきます。
最後に
今回は、ディフェンスゾーンでのストロークラリーに対する戦術的練習をご紹介しました。
ディフェンスゾーンでのプレーは、比較的余裕がないため、プレーの幅も限られてきます。
選択肢が少ない分、ディフェンスゾーンでのプレーには地力が必要だと思います。
これは、体勢の悪い状態でも深いボールを返すことのできる技術に加えて、ボールに追いつくためのフィジカル面や、劣勢でも集中力を切らさないメンタル面など、様々な要素が関係してきます。
攻撃する練習のほうが見た目も派手でやっていて楽しいと思いますが、勝つためにはディフェンス力が必要な局面も出てくると思います。
普段から、ディフェンスゾーンでのプレーも練習に取り入れ、ディフェンス力を高めておきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご意見ご感想ありましたら、ぜひコメントお願いします。