戦術的思考を鍛える!フィニッシュからの逆算ラリー
こんにちは、トモヒトです。
今回は、戦術的思考を鍛える「フィニッシュからの逆算ラリー」をご紹介します。
このラリーでは、戦術の組み立てや相手との駆け引きを学ぶことができます。
もくじ
フィニッシュからの逆算ラリーとは?
「フィニッシュからの逆算ラリー」は、決め球をあらかじめ指定したポイント形式のラリーです。
攻撃側と守備側に分かれ、攻撃側が指定したショットでポイントを取ることを目指し、守備側がそれを阻止します。
攻撃側は、フィニッシュが決まっているため、そのショットへの組み立てを逆算して考えることが求められます。
守備側は、配球から相手のフィニッシュのショットが何かを読み、相手の攻撃を崩すことが必要です。
手順
「フィニッシュからの逆算ラリー」の手順をご説明します。
- ショット名(ボレー・スマッシュ、ダウンザライン、ドロップショットなど)が書かれたカードを用意します。
カードはフィニッシュを決めるときに使います。 - 攻撃側と守備側に分かれます。
- 攻撃側は、カードを1枚引き、フィニッシュのショットを決めます。
- 攻撃側は、決められたショット数以内に、指定されたフィニッシュでポイントを取ります。
守備側は、配球から相手のフィニッシュを読み、ポイントを取られないようにします。
「フィニッシュからの逆算ラリー」でのポイント
このラリーを効果的に行うためのいくつかのポイントをまとめておきます。
ラリーのショット数を設定しておく
ラリーのショット数を設定することは、戦術的思考を効果的に鍛えるうえで重要です。
プレーヤーは制限されたショット数で配球を組み立てる必要があります。
1球1球深く考えなければ、決められた球数で指定されたフィニッシュに到達することはできません。
そもそも、10球も20球も続くポイント形式は、1ラリーのショット数が減少傾向にある現代テニスでは効果が低いと考えます。
7つの基本戦術は最低限身につけた状態で行う
戦術の基本的な考え方が身についていなければ、ラリーの効果は半減してしまいます。
最低限、7つの基本戦術は理解し身についている状態で行うようにします。
コーチはプレーヤーの発想の幅を広げるように促す
「フィニッシュからの逆算ラリー」は、戦術的思考をトレーニングするものです。
ラリーがワンパターン化すると、効果的なラリーとはいえません。
プレーヤーは発想を広げることが大切であり、それを促すのがコーチの役割です。
ボールやコートの大きさを変えたり、条件を付け加えたりするのは、効果的と考えられます。
守備側にヒントを与え、攻撃側の特定のパターンを封じて別の策を立てるように促すのも面白いです。
最後に
今回は、戦術的思考を鍛える「フィニッシュからの逆算ラリー」をご紹介しました。
フィニッシュから逆算することで、流れのある戦術を考える力を養います。
ただ漠然と打つテニスから戦術的に組み立てるテニスに変化させたいときに試してみてください。
最後に、今回の記事の参考資料をご紹介します。
- 堀内昌一:テニス 丸ごと一冊 戦略と戦術① 戦術を考えるために必要な基礎知識(2012)
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご意見ご感想ありましたら、ぜひコメントお願いします。