精度が鍵!テニスでのI攻撃の戦術的なラリー練習
こんにちは、トモヒトです。
今回は、テニスでのI攻撃のラリー練習をご紹介します。
I攻撃にはボールコントロールの精度の高さが求められます。
しっかりとボールコントロールを意識して、I攻撃の質を高めていきましょう。
もくじ
I攻撃のラリー練習での注意点
まずは、注意点を確認しておきます。
ターゲットゾーンを設定する
I攻撃の生命線はボールコントロールの精度の高さです。
ボールコントロールを磨くためにも、ターゲットゾーンを設定して狙いを明確にして行う必要があります。
精度→スピードの順にトレーニングする
戦術的なテニスを目指すためにはボールコントロールの精度を高めることが優先です。
打ちやすいボールスピードでターゲットゾーンにコントロールし、慣れてきたらボールスピードを上げるという順にトレーニングするようにしてください。
打った後に必ずポジショニング(リカバリー)を行う
テニスコート全面を守っているつもりでポジショニング(リカバリー)を行ってください。
ただし、2列以上での練習を同時に行うと、本来のポジショニングではぶつかる危険があります。
その場合は、センター付近に置いたマーカーをタッチするという形で行います。
I攻撃の戦術的なラリー練習
それでは、テニスでのI攻撃の戦術的なラリー練習をご紹介します。
ターゲットゾーンを設定したストレートラリー
まずは、ボールコントロールを磨いていきます。
最初は軽いスピンのかかったドライブ系のボールでコントロールを最優先して意識します。
慣れてきたら、「9つのボール調整」を使って、様々なボールをコントロールします。
また、選手のボールコントロールの精度が上がってくれば、3列(両サイドのアレー+センター)で行うこともできます(この場合は、ポジショニングは考えなくてもよいです)。
8の字ラリー
次は、クロスから来たボールをストレートにコントロールします。
実際のテニスの試合では、クロスボールをオープンコートのストレートに打つというシチュエーションが考えられます。
来た方向に返すのに比べて、コースチェンジするとミスが出やすいので、しっかりとコントロールできるようにしておきましょう。
4人同時に入って、下図のように打ち合います。
最初は、全選手が軽いスピンのかかったドライブ系のボールで、ターゲットゾーンを狙って打ちます。
慣れてきたらクロスに打つ側はボールを変化させ戦術的に配球します。
クロス側はX攻撃になるので、相手のリズムを崩すつもりで戦術的にボールに変化をつけてください。
ストレート側は、どんなボールが来てもボールコントロールの精度が落ちないようにトレーニングします。
様々なボールに対して安定したボールコントロールでストレートに打てるようになったら、ストレート側もどんな球種でもボールコントロールできるようにします。
8の字ラリー(前後の動き)
打つポジションに合わせて距離をコントロールします。
クロス側は深いクロスとショートアングルを打ち分けます。
ストレート側はボールの深さが変わっても同じターゲットゾーンにコントロールできるように、距離の調整を意識します。
8の字ラリー(早いタイミングでストレートコントロール)
ライジングやハーフバウンドの早いタイミングでストレートへコントロールします。
早いタイミングでストレートにコントロールできれば、より効果的なショットになり戦術の幅が広がります。
ストレート側はライジング(ハーフバウンド)で打ちます。
ストレート側にベースライン内で打つという条件をつけて行うのもありです。
このショットは難易度が高いですが、ぜひ練習してみてください。
最後に
今回は、テニスでのI攻撃の戦術的なラリー練習をご紹介しました。
ダウンザラインはコースを突くことができればエースにもつながりますが、甘くなればカウンターされやすいです。
リスクは高いですが、戦術的なテニスには欠かせないショットです。
試合でコースを狙って打てるように、練習で精度を高めてください。
最後に、今回の記事の参考資料をご紹介します。
- 堀内昌一:テニス 丸ごと一冊 戦略と戦術① 戦術を考えるために必要な基礎知識(2012)
- 堀内昌一:テニス 丸ごと一冊 戦略と戦術② サービスキープは勝つための絶対条件(2013)
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご意見ご感想ありましたら、ぜひコメントお願いします。