テニス初心者におすすめ!ラケットとボールに慣れるトレーニング
こんにちは、トモヒトです。
今回は、ラケットとボールに慣れるトレーニングとしてラケットを使ったコーディネーショントレーニングをご紹介します。
このトレーニングは、ボールコントロールの土台づくりになる重要な部分です。
一見簡単な内容に見えますが、しっかりと取り組んでいきましょう。
もくじ
セルフラリー
まずは、ラケットでボールをコントロールすることに慣れるために、セルフラリーをしていきます。
グリップは、手のひらがラケット面と同じ向きになるように持ちます。
コートにはフラフープやラインマーカーを使って、ボールを的にバウンドさせるようにします。
ラケットでボールをつく
手のひら側の面を下に向けて、ボールを地面につきます。
ポイントは、力を入れるタイミングを意識することです。
ラケットの動きは最小限にし、できるだけ楽に続けられるようにします。
手の甲側の面でも行います。
ワンバウンドしたボールを打ちあげる
手のひら側の面を上にして、ワンバウンドしたボールを頭の高さに打ちあげて繰り返します。
上に打ちあげてその場で続けられるようにしていきます。
ポイントは、身体の斜め前で打つことと常に足を細かく動かすことです。
この2点を意識することで、ミニラリーやストロークにつながります。
慣れてきたら、手の甲側の面でも行います。
また、非利き手側で手のひら側の面を使うことで、両手バックハンドに必要な感覚を身につけることにつながります。
両面で交互に打ちあげる
手のひら側・手の甲側それぞれで打ちあげられるようになったら、表裏交互に打ちます。
ポイントは、身体の斜め前で打つことと常に足を細かく動かすことです。
ノーバウンドで打ちあげる
ボールを落とさずに、ラケット面の上で弾ませます。
これは、ボレーにつながります。
ポイントは、ボールがラケット面で弾むタイミングと力を加えるタイミングを合わせるように意識することです。
フレームでボールをつく・弾ませる
フレームでボールをついたりフレームの上でボールを弾ませます。
これは、ボレーやサーブ、スマッシュを打つときのコンチネンタルグリップに慣れるという目的もあります。
フレームでのボールつきをするときは、包丁を握るようにグリップを持ってください。
ミニラリー
セルフラリーがある程度できるようになったら、次はパートナーとミニラリーをしていきます。
ミニラリー全般で、身体の斜め前で打つことと常に足を細かく動かすことを意識します。
1つの的を狙ってミニラリー
2人が的を挟んで向かい合って立ちます。
ボールを頭の高さに打ちあげ、的の中に弾ませます。
ミニコートでラリー
ラインマーカーなどを使って、下のようなミニコートを作ってラリーをします。
真ん中のラインをネットに見立てて、相手側の四角にボールが弾むようにコントロールします。
ミニコートに障害物を置いてラリー
次は、ミニコートの真ん中のラインテープを高さのある障害物に変えてラリーをします。
障害物を置くことで、「平面でのラリー」が「空間でのラリー」に変わります。
最後に
今回は、ラケットを使ったコーディネーショントレーニングをご紹介しました。
初心者はもちろんのこと、経験者でもアップに取り入れるとよいと思います。
ミニラリーをゲーム形式で行うと、子供も楽しんで取り組めると思います。
最後に、今回の記事の参考資料をご紹介します。
- 神谷勝則:基本が身につく テニス練習メニュー200(2011)
- 神谷勝則:テニスはキャッチボールでうまくなる!(2012)
- テニスフォーラム事務局:DVD「テニスフォーラム 2013」
- 国際テニス連盟:プレー・テニス教本(2016)
- 日本テニス協会:TENNIS PLAY & STAY(2016)
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご意見ご感想ありましたら、ぜひコメントお願いします。