テニス版戦術的ピリオダイゼーションで戦術的なテニスプレーヤー育成を考える③

こんにちは、トモヒトです。
今回は、第2局面(ストローク・アプローチ)のプレー原則・準原則について考えていきます。
前回までの記事はこちらから
第2局面のプレー原則
まずは、第2局面のプレー原則について考えていきます。
第2局面は、相手を崩して第3局面につなげる局面です。
この局面では、ラリーの状況に応じてポジションが度々変化します。
基本的にはニュートラルゾーンでプレーし、優勢であればオフェンスゾーンにポジションを上げ、反対に劣勢であればディフェンスゾーンに下がります(ゾーンに関しては「ポジショニングに関する基礎知識」をご覧ください)。
そのため、プレーするゾーンに応じたショット選択が求められます。
そこで、第2局面のプレー原則を次のように定義します。
ゾーンに応じた組み立てで、第3局面につながるチャンスを作りだす
第2局面の準原則
次は、第2局面の準原則について考えていきます。
プレー原則に「ゾーンに応じた組み立て」としたので、ゾーンごとに準原則を考えていきます。
ディフェンスゾーンでの準原則
ディフェンスゾーンでプレーする場合、意図的にポジションを下げた場合を除いて、劣勢な状況だといえます。
ディフェンスゾーンでのプレーで考えることは、「相手をオフェンスゾーンに出させないこと」と「自分がニュートラルゾーンに戻ること」の2つです。
この2つを実現するためには、「質の高いボールを深く打つ」ことが必要になります。
ボールの質については、様々な決定要因がありますが、ディフェンスゾーンから打つことを考えると球速よりも回転が重要だと考えられます。
以上のことから、ディフェンスゾーンでの準原則を次のように定義します。
深いボールをベースに、球種と回転量に変化をつける
ニュートラルゾーンでの準原則
ニュートラルゾーンは、ラリーのベースとなるゾーンであり、展開を作ることが必要です。
そのためには、コントロールとショットの多彩さで相手を崩すことを考えます。
さらに、ポジショニングで相手のショットを誘導するという駆け引きもできると、より戦術の幅が広がります。
また、攻撃的なボールを打つことができる一方、守るべき場面も出てくるため、攻守の判断も求められます。
そのため、自分の体勢やポジションが崩されたときに立て直す術を持つことも必要です。
以上のことから、ニュートラルゾーンでの準原則を次のように定義します。
コントロールとショットの多彩さで相手を崩す
ポジショニングで相手のショットを誘導する
体勢やポジションが崩されたときは、ショットとポジショニングで立て直す時間を作る
オフェンスゾーンでの準原則
オフェンスゾーンでは、攻撃する、またはネットプレーにつなげることが必要となります。
ここでカギとなるのは、「アタックとアプローチの判断基準」です。
考え方は様々あるかと思いますが、私は打点の高さを基準とします。
打点がネットよりも高ければ、速いボールを打ちやすくアタックに適しています。
反対に打点がネットよりも低ければ、アプローチショットを打ってネットプレーにつなげることを考えます。
以上のことから、オフェンスゾーンでの準原則を次のように定義します。
ネットより高い打点で打てるときは、コースを突いてウィナーを狙う
ネットより低い打点で打てるときは、強いパッシングショットを打たれにくくポジショニングの時間を作れるアプローチショットを打つ
最後に
今回は、第2局面(ストローク・アプローチ)のプレー原則・準原則について考えてきました。
次回は、第3局面のプレー原則・準原則について考えていきます。
最後に、今回の記事の参考資料をご紹介します。
- テニスフォーラム事務局:DVD「テニスフォーラム 2015」
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご意見ご感想ありましたら、ぜひコメントお願いします。