テニス版戦術的ピリオダイゼーションで戦術的なテニスプレーヤー育成を考える②

こんにちは、トモヒトです。
前回の記事に引き続き、「テニス版戦術的ピリオダイゼーション」をどう使うかを考えていきます。
前回の記事はこちらから
今回は、第1局面(サーブ・リターン)のプレー原則・準原則について考えていきます。
第1局面のプレー原則
まずは、第1局面のプレー原則を考えていきます。
第1局面は、各ポイントの1・2打目にあたります。
現代では、ラリーが短くなっているため、サーブとリターンの重要性はますます高まっています。
加えて、次の第2局面・第3局面を見据えることが大切です。
これらのことから、第1局面のプレー原則は次のようになります。
その後の展開に有利な状況を作る
第1局面の準原則
次は、第1局面の準原則について考えていきます。
ここでは、サーブとリターンでそれぞれ見ていきます。
サーブでの準原則
プレーヤーのレベルにもよりますが、基本的にはサーバー側が有利とされています。
つまり、主導権を完全につかむためのサーブが求められます。
では、主導権を完全につかむためには、どのようなサーブを打つのがよいでしょうか?
長身のプレーヤーであれば、速いサーブで押し切ることもできるかと思います。
ただ、ここでは「ショットとポジショニングで相手から選択肢を奪うテニス」というゲームモデルを基準に考えていきます。
そのため、スピードだけでなく、回転(種類と回転量)やコースを組み合わせて、相手を崩すことを考えることが必要です。
以上のことから、サーブでの準原則は次のようになります。
多彩なサーブで相手を崩す
リターンでの準原則
反対に、リターン側は不利な状況ということになります。
つまり、サーバーに主導権を握られないリターンが求められます。
同時に、チャンスには主導権を奪うリターンも必要です。
例えば、ファーストサーブや相手のサーブがいいときは、コーナーにいいリターンを返すのは難易度が高いです。
そのため、相手のサーブがいいときは、センターへリターンを返して相手が攻撃しにくい状況を作ることが大切です。
反対に、セカンドサーブや甘いサーブがきたときは、攻撃的なリターンで主導権を奪いにいくことが重要です。
そのため、相手のサーブが甘くなったら、攻撃的なリターンで攻めることが大切です。
以上のことから、リターンでの準原則は次のようになります。
相手のサーブがいいときは、センターへのリターンで相手が攻撃しにくい状況を作る
相手のサーブが甘くなったら、攻撃的なリターンで攻める
最後に
今回は、第1局面(サーブ・リターン)のプレー原則・準原則について考えてきました。
次回は、第2局面のプレー原則・準原則について考えていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご意見ご感想ありましたら、ぜひコメントお願いします。