テニス版戦術的ピリオダイゼーションで戦術的なテニスプレーヤー育成を考える①
こんにちは、トモヒトです。
前回の記事で「テニス版戦術的ピリオダイゼーション」について考えました。
今回から、複数回に分けて私なら「テニス版戦術的ピリオダイゼーション」を使ってどう考えるかをまとめていきます。
この機会に、私がどのようなプレーヤーの育成を考えているのか、整理しておこうと思います。
第1回は、戦術的ピリオダイゼーションのカギとなる「ゲームモデル」について考えていきます。
ゲームモデルを考える
それでは、ゲームモデルについて考えていきます。
このブログのタイトルからもわかるように、私は戦術的なテニスプレーヤーの育成を目指しています。
そのため、「戦術的なテニス」がゲームモデルにあたりますが、少し抽象的すぎる印象があります。
「戦術的なテニス」について、もう少し掘り下げて考えていきます。
戦術的なテニスとは?
戦術的なテニスについて考えていると、私の場合将棋が頭に浮かびます。
例えば、将棋には様々な特徴のある駒があります。
これは、テニスでいえば「ショットのバリエーション」と捉えることができます。
それぞれの駒を組み合わせて相手の王将を詰ませるのは、様々なショットを組み合わせてポイントを取るのに似ています。
こう考えると、将棋で勝つために必要な要素をテニスに置き換えれば、「戦術的なテニス」のヒントになるのではないでしょうか。
例えば、将棋では「この手を打てば、相手はこう返してくるだろう。そうなればこの手で詰ませられる。」という何手先を読めるかは重要な要素の1つでしょう。
これをテニスで当てはめると、「ここにこのボールを打てば、相手はここに返してくるだろう。そうなれば次にここに決めればポイントできる」となると思います。
将棋のように理詰めで相手の選択肢を狭めて詰ませるのと同じように、相手のショットを制限してラリーをコントロールできれば強いと思います。
こう考えていくと、
「戦術的なテニス」=理詰めで相手の選択肢を絞るテニス
という発想が出てきました。
相手の選択肢を絞るには?
それでは、相手の選択肢を絞るにはどうすればいいのかさらに考えていきます。
相手の選択肢を絞るためには、自分でコントロールできかつ相手の選択肢に影響を与える要素を考える必要があります。
これに当てはまるものを考えると、「自分の打つショット」と「ポジショニング」の2つが出てきました。
これらをまとめると、「ゲームモデル」は
ショットとポジショニングで相手から選択肢を奪うテニス
という結論にたどり着きました。
最後に
今回は、テニス版戦術的ピリオダイゼーションのゲームモデルを考えてきました。
次回から、各局面でどのようなプレー原則が必要なのかを考えていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご意見ご感想ありましたら、ぜひコメントお願いします。