スポーツで必要なチャンピオンの資質!マインドセットの重要性

こんにちは、トモヒトです。
今回は、マインドセットの重要性について見ていきます。
マインドセットの重要性に関しては、帝京大学ラグビー部の岩出監督も指摘しています。
ここでは、キャロル・S・ドゥエックの『マインドセット 「やればできる!」の研究』をもとに、スポーツ選手がチャンピオンになる上で必要な資質ともいえる「しなやかマインドセット」について取り上げます。
成功には「しなやかマインドセット」が必要
スポーツ選手の成功を語るうえで、天賦の才能にフォーカスされることは少なくありません。
実際、遺伝によって決まる部分がある以上、完全に避けて通ることはできないでしょう。
しかし、才能だけで成功できるほどスポーツは甘くないと思います。
実際、才能ある若い選手が大成しなかったという例はいくつもあります。
では、成功した選手とそうでない選手には、どのような差があるのでしょうか?
要因は様々あるでしょうが、その1つに「マインドセット」が挙げられます。
どういうことかというと、成功した選手は「しなやかマインドセット」を持っていたのに対して、そうでない選手は「硬直マインドセット」を持っているというのです。
「しなやかマインドセット」と「硬直マインドセット」
この2つは、それぞれどんな特徴があるのでしょうか?
能力・成功・失敗に対する考え方から違いを見ていきます。
しなやかマインドセット | 硬直マインドセット | |
能力 | 努力次第で伸ばすことができる | 先天的で、変えることは不可能に近い |
成功 | 自分のベストを尽くせたこと、以前よりも進歩したこと | 勝つこと、自身の能力の高さを示すこと |
失敗 | 教訓・学びを与えてくれる、成長のきっかけ | 自身の欠陥を示す |
この表を見ていくと、しなやかマインドセットを持つと努力を大切にし、硬直マインドセットを持つと先天的な才能を重視するといえます。
別の見方をすれば、しなやかマインドセットではプロセスを重視し、硬直マインドセットでは結果に固執するとも考えられます。
チャンピオンにはしっかりとした人格も求められる
『マインドセット 「やればできる!」の研究』の中で、トップの座を維持するためには、しっかりとした人格が必要だと主張されています。
これは、トップの座についた後も、それまで通りかそれ以上の努力が求められるからです。
また、トップの座を脅かすような逆境や、チャンピオンとしてのプレッシャーを跳ねのけるために、底力を発揮することが必要になってきます。
では、チャンピオンに必要な「しっかりとした人格」とは何を表すのでしょうか?
これこそ、「しなやかマインドセット」なのです。
終わりに
今回は、マインドセットについて見てきました。
ジュニア育成でも、「しなやかマインドセット」を身につけられるように指導していきたいところですね。
「しなやかマインドセット」を身につけるためにどうすればいいのかについては、別の記事で見ていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご意見ご感想ありましたら、ぜひコメントお願いします。