質の高いテニスにつながる!コーディネーション能力と球技の能力
こんにちは、トモヒトです。
今回は、テニスの質を左右する「コーディネーション能力」と「球技の能力」をご紹介します。
この2つの能力は、テニスの技術・スキルや戦術の基礎となるものです。
コーディネーション能力
コーディネーション能力とは、次のような能力のことです。
置かれた状況に合わせて最も適切な、合目的的な身体の使い方を瞬時にするための能力
広瀬統一:基礎動作も含めてコーディネーション能力を高める(コーチング・クリニック 2018年11月号)
運動は、目や耳などの五感でとらえた情報を脳が認識し、筋肉、関節に指令を与えることで行われます。この一連の神経伝達を素早く的確に行えるようにする能力が、「コーディネーション能力」です。
神谷勝則:基本が身につく テニス練習メニュー200(2017)
テニスでは、次のプロセスを繰り返します。
- 状況に関する情報収集
- 情報にもとづいた運動技術の決定
- 運動技術の正確な遂行
このプロセスと関係が深いのが、コーディネーション能力です。
コーディネーション能力が高まれば、このプロセスを迅速かつ的確に実行でき、テニスの質が高まります。
球技の能力
球技の能力とは、次のようなものを指します。
- 「走る」「捕る」「投げる」「打つ」などの基本動作
- 相手との駆け引き
テニスも球技の1つであり、球技の能力は必要です。
基本動作は技術・スキルの土台となり、相手との駆け引きが戦術に関係してきます。
最後に
今回は、テニスの質に関わるコーディネーション能力と球技の能力について見てきました。
この記事のポイントをまとめておきます。
- コーディネーション能力→情報処理と、運動技術の決定・実行に関わる能力
- 球技の能力→球技に関わる基本動作+駆け引き
- コーディネーション能力と球技の能力はテニスの技術・スキルや戦術の基礎となる
実際のレッスンでは、一般的なコーディネーション能力向上を目的としたトレーニングとテニスに特異的なコーディネーション能力向上を目的としたトレーニングを取り入れることで、コーディネーション能力と球技の能力を向上させます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご意見ご感想ありましたら、ぜひコメントお願いします。